アイコンの人的に。 こらそこ狼男とか言わない。

>タイトル
だって公式翻訳コラムに第三セットには両面カードないんだぜって書いてあるんだもの。
よって相対的に吸血鬼、ゾンビ、スピリットの評価が上がる。
そして第三エキスパンション的に吸血鬼とゾンビが扱い不遇を受ける可能性が高いので相対的にスピリットが強くなる(ステマ)

なんとなく考えてた人狼デッキ考察。
日ごろこんなことは脳内で済ませる人間なので文章は読みにくいです。

・高原の狩りの達人の採用有無について
個人的にはここで片が別れるのではないかと思う。
このカードは変身するたびにつよい、といういわゆる狼男とはちょっと変わった趣のカードである。
これが結果としてもたらすのは狼男デッキにこのカードを入れた場合、リカバリー手段としてある程度しようできるということだ。いうのも狼男デッキというのは裏面であり続けることが勝利につながるからだ。

課題1 狼男ロードの採用非採用
高原の狩りの達人を使用した狼男デッキでも狼男ロードは使用したい。狼男が裏面であり続けた時の強さというのはアヴァブルックの町長がすでに証明済みだ。
となると同時にこれらのカードを入れた場合、高原の狩りの達人は効果を十二分に発揮できないということになる。

課題2 4マナ域、またそれ以降のマナ域の採用枚数
狼男はその多くが四マナ以下である。つまるところ1tから順番に並べて行ったとき、4t目からは動かなくても盤面に十分なクロックが用意できることとなる。これはその他のデッキでもいえることだが、狼男の場合、トップ勝負になった時変身を満たしやすく、また一枚の性能が高い。
つまり言いたいのは4マナ以降カードはインスタント系にする。あまり動かない形にすべきではないのかと考えている。
その際に採用するのは高原の狩りの達人でいいのだろうか。同マナ域にはスラーンという対コントロールカードが存在する。今回そのカードとどちらが有用化は割愛する。方法でやられてるしね。
高原の狩りの達人を使用した場合、自分から表面にする必要がある場面があると思われる。そうした時、相手ターン中でも変身できるよう低マナ域のインスタントを大目にこうちくすればいいのではないだろうか。

結論
狼男ロードを入れない場合は高原の狩りの達人を入れ低マナ域に寄せ、任意に変身を駆使してデッキを組む。ロードを入れる場合はスラーンなどを入れて序盤中盤のクロックとして狼男を使用するのが望ましいという結果となった。

――以上。人狼デッキ構築理論考察でした。多大にコントロール厨の思考でなりたっていますので用法用量を守って使用してください。


たぶん町長と狩りの達人だけ採用した部族じゃないデッキが一番強い。クロックパーミとか人間とか

コメント

音

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索