実験という越えられない壁。現在蛋白質の定量、電気泳動等をやっております詳しい人助けてくださ(
前日実験→翌日結果考察→即レポートの流れ。
現在その予習。僕蛋白質より微生物か植物の研究室行く予定なんでどうでもいいんですがこれは……

愚痴っていても仕方があるまい。


MTGは赤単組もうとしたけど自宅内で牛が行方不明。どこ行った。ドナドナされたか。

プラモデルはそれどころじゃない。

ACVDはチームリーダーが「飽きてきた」という。Vに比べてマイルドになったが言い換えれば大味になって現在唐沢ブチ当てるゲームと化している。あの青い弾道避けてるのにあたってんだけど。


ようやくホライゾン6の下中盤に差し掛かりそう。分厚い長い。どうにも羽柴仏蘭西真田あたりが出てくると話について行けない……。


あー、あー。嫌な事ばかりだけど頑張らないといけないんだよなー。頑張らんとなー。ただでさえ堕落好む傾向にある人間だからなー。どんどんダメになっていくんだよなー。

コメント

CT
2013年10月7日12:17

ウェスタンブロットですかね?

音
2013年10月7日21:35

そこまで難しいものではなくPAGE電気泳動です。ただいかんせん教授の説明がわかいりにくいのと採点が厳しいのとで……

CT
2013年10月7日22:24

ゲルを使わない方法なのでしょうかー?
僕は分子生物学の院生でゲル使った泳動(これをウェスタンブロットと呼びます。ご存知でしたらすみません。)をメインの手技でやってるのでそれに関してならある程度はわかりますよー\(^o^)/

音
2013年10月7日23:31

自分は分子生物も近い分類ではあるのですけれど、ゲルこそ使ってるのですが展開したところまでですね。サブユニットの分子量を求めるだけなので。
うちの学科、幅広くいろいろやってるのでもう何がなんやら

音
2013年10月7日23:34

なお現在はイオン交換クロマトグラフィーに苦戦中の模様。大まかな原理とかはわかるんですけど、教授が曲者で何がどう反応してるかとか全部かけって言ってきそうでこわひ。

そしてこういう時に限ってやるきのないMTGで閃くんですな……

サム・ライス
2013年10月9日14:25

遅れましたがお気に入り登録ありがとうございます。

音
2013年10月9日16:27

こちらこそよろしくお願いします。
音

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索